医療・健康
- 名古屋ではしか、新たに2人 感染者と同じ病院を受診(4月24日 12:30)
- 愛知の病院勤務女性がはしかに 沖縄旅行の男性から感染か(4月21日 20:47)
- 厚労省、女性医師の両立を後押し 非常勤でも常勤扱い(4月21日 16:45)
- 厚労省、小児がん患者を長期支援 全国に連携病院設置へ(4月18日 20:34)
- 新たにがん3種の適用申請 小野薬品のオプジーボ(4月18日 16:39)
- ふるさと納税で受動喫煙防止策 奈良・生駒市(4月17日 17:19)
- 血管成長促し皮膚修復、京大開発 国が製造承認(4月16日 19:36)
- 小児がんを尿検査で判別、日立 20年実用化目指す(4月16日 17:04)
- 30年までにリスク軽減を 医療安全の閣僚級サミット(4月14日 19:01)
- 28〜33年ごろ医師余剰に 厚労省の将来推計(4月12日 22:11)
- はしか全国拡大に注意を 沖縄で流行、厚労省(4月12日 20:32)
- 介護保険料、8千円以上に 自治体4分の3、25年度(4月12日 17:47)
- 現実に仮想映像重ね認知機能改善 ゲーム感覚で意欲刺激、関西医大(4月12日 17:47)
- 都道府県別に医療費設定、財務省 軽度介護の自己負担増(4月10日 12:55)
- 汚染食品、日本にも輸出か リステリア菌でWHO(4月10日 6:53)
- 理研が京都にiPS創薬拠点 開所式に山中さんら出席(4月9日 18:47)
- 性別適合手術で保険初適用 岡山大病院、負担3割に(4月7日 12:18)
- 受動喫煙対策の改正案、成立困難 働き方改革の審議優先(4月6日 20:45)
- 心不全にも緩和ケアを 厚労省専門家会議が報告書(4月6日 18:51)
- 脳卒中のリハビリ促進薬を発見 動物実験で効果、治験へ(4月6日 3:00)
- 介護、16時間以上の夜勤73% 17年医労連調査(4月5日 16:54)
- 胃酸分泌のタンパク質解明 治療効果高い薬開発に期待(4月5日 2:00)
- タンパク質の投与で心機能改善 和歌山県立医科大チームが発表(4月5日 1:07)
- 「悪夢の耐性菌」広がる 初の全米調査で判明(4月4日 11:57)
- 南アで食中毒190人死亡 リステリア菌、過去最悪(4月4日 5:15)
- 九大、けいれん副作用仕組み解明 てんかん薬動物実験(4月3日 4:00)
- 消防本部から車で医師出動、岐阜 全国初、救命率向上目指す(4月2日 18:57)
- iPSと人工知能で創薬、京大 民間と共同研究開始、毒性調査(4月2日 18:41)
- 子どもいる家や車内は禁煙に 1日に都条例施行、罰則はなし(4月1日 0:15)
- 薬効かない菌、鶏肉に拡大 研究班、半数から検出(3月31日 8:43)
- コーヒー発がん性警告を LA裁判所、販売者に命令(3月31日 7:13)
- ES細胞で初の治験申請、成育研 重い肝臓病の赤ちゃんが対象(3月30日 12:12)
- 17年医療事故4千件、最多更新 評価機構への報告(3月29日 18:48)
- オンライン診療で初指針、厚労省 症状安定の患者に適用(3月29日 13:55)
- 日赤、システム障害で献血できず 数千人に影響(3月27日 21:11)
- がんゲノム医療始動、111病院 4月から 遺伝子調べて治療選定(3月27日 20:35)
- iPSから網膜の細胞作製 東北大、緑内障解明に期待(3月27日 20:30)
- 熊本の赤ちゃんポスト運営を評価 慈恵病院理事長が受賞(3月27日 20:23)
- 外国人78人が看護師に EPA、合格率過去最高(3月27日 19:21)
- 京大病院、患者死亡は調剤ミス 調査結果で薬成分千倍に(3月26日 19:44)
- 日医の会長選、横倉氏が出馬表明 4選目指す(3月25日 23:12)